とりあえず某リンク

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
スポンサーサイト



ゲームエンジン まとめ

最近いろいろと調べているのでまとめとして書いてみた。
簡潔にだけど
あくまで自分のメモ程度、という体なので軽いツッコミどころはスルーしてくださいw
拡張子は覚えている範囲で記述

載ってないのは教えてくれると喜びます

・NScripter
シークレットゲーム
君が主で執事が俺で 等
拡張子:arc.nsa、nscript.dat

・吉里吉里2
あかべぇ系列
その他たくさん
拡張子:xp3
メモ:ワムソフト製が一番有名なのかな
KAGEXをベースに使っている所は自由度高い模様

・吉里吉里Z
吉里吉里2をVSでコンパイル可能にしたもの
http://krkrz.github.io/

・YU-RIS
Whirlpool系列
クロックアップ系
拡張子:ypf

・retouch/ExHIBIT
Skyfish
MOONSTONE

・SystemNNN
Cyc系列

・Buriko General Interpreter(Ethornell)
AUGUST
ランプオブシュガー

・QLIE
そして明日の世界より
かみぱに!

・CatSystem2
ういんどみる
クロシェットとか

・CatSystem3 for Android
グリザイアの果実 for Android
にて初使用。
コメント頂いたけど、CS2との完全互換、マルチプラットフォーム、プラットフォームに依存しないビジュアルメニュー機能などが有るらしい

・MAJIRO Script Engine
コットンソフト
しゃんぐりら

・AZSystem
CLOCKUP系
オーバードーズ 優衣

・EntisGLS
ま~まれぇど

・DAI System
つくしてあげるのに

・RealLive
VA系列

・Siglus Engine
VA系列

・椎名里緒
めろめろキュート
あやかしびと

・rUGP
age系列

・System4.X
アリスソフト

・FFD (フローティングフレームディレクター)
Little Witch

・RPM ADV SYSTEM
AXL(今はワムソフト製吉里吉里っぽい)

・アトリエかぐやアプリケーション
アトリエかぐや系列

・Zero-System
F&C系列

・NeXAS
戯画系列(TGL?)

・Irrlicht Engine
AlterEgo

・SystemC
インターハート(きゃんでぃそふととか)系列

・C,system
TinkerBell系列

・NitroplusSystem 2.0
ニトロプラス系列

・Lucifen Library
Navel(シャッフルとか?)
今はEthornell使ったりQLIE使ったりしてるっぽい

・Musica(株式会社ミノリからの提供により各ブランドで名称変更有)
minori
ましろ色シンフォニー

・WGL
ぱれっと系列(さくらシュトラッセ)

・FAVORITE VIEW POINT SYSTEM
FAVORITE

・NSystem
ブルームハンドル

・Stuff
きっと、澄みわたる朝色よりも

・Yuka System
HOOK系列
セミラミス

・Malie System
light

・CMVS
Purple software

・SOFTPAL ADV System
ユニゾンシフト系列

・STUDIO SELDOM Adventure System
すたじお緑茶

・Lillian Adventure Engine
ティンクル☆くるせいだーす

・Adobe Director
恋と選挙とチョコレート

・Maid2
ApRicot系列

・Willplus製エンジン
PULLTOP、ensemble等
拡張子:arc
実行ファイル:AdvHD.exe

・Artemisエンジン
D:drive
真・恋姫†無双Android版
マルチプラットフォーム
lua使用可能

・ティラノスクリプト
マルチプラットフォーム、ブラウザとかでも動く
http://tyrano.jp/

・Unity
一応記載、Xuseの新作がこれらしいので
http://japan.unity3d.com/

・O₂ Engine
HTML5 ベースのノベルゲームエンジン
ブラウザでも動く、マルチプラットフォーム
エロゲメーカーの体験版とか割と配布してる
http://novelsphere.jp/

・Almight
HTML5で作られてる、マルチプラットフォーム、ブラウザ動作
http://almight.jp/
DLsite.comと提携してる

・LemoNovel
・AIRNovel

などブラウザで動くエンジンはたくさんある
ただ、現状はエロゲメーカーでの採用は体験版などが主な模様。
流石に製品版のような規模のものになると不安定要素が多い、現にノベルスフィアの運営会社の言語社が
http://www.gengosha.co.jp/pr/20140720
このようなものをHPに掲載している。

参考
電波とどいた?
攻略資料
ゲームソフトのワイド対応・デュアルディスプレイ対応比較
Twitterとか

DS関連

ここはDS関連の記事への各リンクです。
といってもDSには現在あまり興味が無いので更新はほとんどしていませんが。

スキンについては作成する需要があるならいつか作成するかもしれません。
今のマジコンのスキンってR4と同じなんですかね?
それすら分からないので。

『NDA用R4スキン』


『DsDsRをPLAY!!』